犬の種類

愛犬ゆめ日記5・散歩中飼い主のマナーと愛犬が振り返るのはなぜ?

 

こんにちは

 

「松山の母」ことyayoiです。

あなたは、

愛犬と話がしたいと思ったことは、

有りませんか?

 

私には孫がいません。

そのため、愛犬のゆめは孫代わりと

言っても過言ではありません。

 

たまには、

会話が出来ると楽しいだろうと思います。

 

しかし、もし話せたら、

「私もみんなが食べている物が欲しい」

「私も、連れていって。」

などと、にぎやかすぎるかも知れませんね。

ゆめとの散歩

 

ゆめとの散歩には、

出来る限り主人と二人で

行くことにしています。

 

何にでも興味を示すゆめの姿を見るのが、

二人とも一番の楽しみなのです。

 

田舎の田んぼ道

 

カエルが跳ねると、

草の中を探し回ります。

鳩やカラス、雀がいると追いかけるので

大変ですよ。

 

野良猫が、草むらに隠れているのを

見つけたゆめは、

にらめっこをしています。

 

しばらくすると、猫は逃げていきましたが、

ゆめはそのあとを追いかけようとします。

 

花を見ると、香りを嗅ぐ。

 

通りすがりの人を見つけると、

固まって動かなくなる癖は、

直りませんね。

 

川の中で鴨や鯉を見つけると、覗きこ

みます。

 

たまに通る家の軒先に、

傘がぶら下げて有りました。

 

ゆめも興味を持ったのか、

立ち止まりました。

 

見上げると、つばめの巣が有ります。

 

玄関先だったので、

フン公害にならないように、

工夫がなされていました。

 

このような光景を見せてくれるのも

ゆめとの散歩のおかげですね。

 

たまに、顔を合わせるワンちゃんを見かけると、

喜んで寄って行きます。

 

飼い主さんとも、顔見知りになり、

挨拶やワンちゃんの話に花が咲きます。

 

同じ行動をする日は有りません。

毎日、違った行動をするのが、

面白いのです。

 

 

散歩中に振り返る意味は?

 

ゆめは、散歩中に振り返ることが、

何度も有ります。

 

理想は、真横を歩かせることなのですが、

少し長めにリードを持つ時が有ります。

 

 

私達が、ついて来ているかどうか、

確認のために振り返っているようです。

 

どちらかが、遅れていると

待ってくれます。

 

また、遠くのワンちゃんを見つけると、

嬉しいのか

「あそこに友達がいるよ」と、

教えているかのように振り返ります。

 

 

たまに、歩きたく無い時も、

振り返ります。

 

だいたいその時には、

バイクか大型の車が通る時に、

振り返って動かなくなります。

 

不安に思っているようです。

 

散歩中の飼い主さんのマナー

 

散歩中に、あちこで、

ワンちゃんのお土産が残っています。

 

自分の犬の後始末は、

するべきでは無いでしょうか?

 

手ぶらで、散歩している方は、

ほぼされて無いですね。

 

川を挟んで、左右に道路が有ります。

片側は、土手が有り、

下は田んぼになっています。

 

土手の草が伸びると、

田んぼの持ち主さんが、草刈りをされますが、

その方々の事も、考えてあげて欲しいですね。

 

また、危険だといつも思っているのですが、

自転車でワンちゃんを散歩

連れ出している方もいます。

 

人や犬とのすれ違う時に、

急に止まったり、興奮したりすると

犬も自転車に乗っている飼い主も、

危ないのでは無いでしょうか?

そのような方も、片づけは絶対しません。

 

また、リードを手に持って、

実際はつけていない方も見かけます。

大人しいワンちゃんではありますが、

ゆめの傍にやって来ることがあります。

 

ゆめは迷惑そうにしていますが、

飼い主さんはリード

着けようとはされません。

 

いくら、慣れているとはいえ、

散歩中には

どのような事が起こるかわからないので、

リードするべきでしょう。

 

たまに、ひしゃくを持った、

ユニークな飼い主さんを見かける時が

あります。

 

ワンちゃんが始めると、

素早くキャッチされて、

川にポイ捨てをされるのです。

 

川にポイ捨ては、どうかと思いますが、

そのまま残されるよりは、良いかな?

 

我が家の主人は、

ゆめのお土産は、持ち帰ります。

 

最近では、他人のワンちゃんのお土産も、

スコップを持参で、

一生懸命埋めています。

 

さすがに、

他のワンちゃんのを持ち帰ることは、

抵抗がありますね。

 

時には、

田んぼの持ち主さんの許可を得て、

田植えの時期までは、

田んぼに入れさせてもらっています。

 

ウンを拾うと、も拾えるかもと、

頑張っています。

 

飼い主さんが、一人一人

マナーを考えて欲しい事ですね。

 

個人の道では有りませんから。

 

 

最後まで読んで頂きまして、

ありがとうございました。