犬の飼い方

仕草や行動でわかる愛犬の気持ちは?日常生活の中で飼い主の注意点

犬はストレスを感じていても、

言葉で表すことは出来ません

愛犬ができたらいいなと、

思ったことはありませんか?

この記事を読んで頂ければ、

今より愛犬の気持ち理解して頂ける

とおもいます。

分かるようになれば、

愛犬との信頼関係が生まれ

お互いに幸せな毎日がおくれますよ。

愛犬のサイン

愛犬は日頃から表情の変化や、

行動で愛情を表しています。

普段と違う行動を取ったり食欲がない

感じたら注意深く観察してあげましょう。

 

ストレス別からくる症状

 

軽いストレス

  • あくびをする
  • しきりに鼻をなめる。
  • 飼い主と目を合わせようとしない。
  • 呼吸が荒く、速くなる
  • 動作の途中で動かなくなる。(片足をあげている)

 

中位のストレス

(限界を超えて、攻撃的になることもある)

  • うなる
  • 吠える
  • 噛む
  • 逃げる

強いストレス

(心も身体も壊してしまう)

  • 身体をなめすぎて、傷をつける。
  • 脱毛になる。
  • 自分のしっぽを噛む。
  • 血尿が出る。

 

ストレスから来る病気

 

0~1才

  • 胃炎

嘔吐などの症状がみられる時もある。
(新しい環境に慣れない)

  • 腸炎

下痢血便そそうが増える
(腸内細菌のバランスの乱れによる)

  • 常同症

心の病
(不安定な精神的状態が続く。)

2歳~6歳

  • 脱毛

身体の一部をなめ続けると

皮膚が荒れて、脱毛につながる。

  • 不安症

異常なほど食欲がます場合がある。

 

7歳~

 

  • 皮膚炎

身体をなめたり、かき続ける。

  • 無気力症

何に対しても気力が無くなる。
(感情を表さない。あまり、動かない)

 

ストレスを貯めさせないように、

長時間の留守番をさせないことや、

運動やふれあいをしっかりして

不安緊張恐怖

取り除いてあげてください。

 

以前に飼っていた雑種犬は、

で飼っていました。

ある日、野良猫が愛犬の餌を

食べている事に気がつきました。

漫画のような話ですが、

猫同士が話でもしたのでしょうか?

次々に増えて、

いつの間にか3匹にまで増えました。

その結果、怯えてエサは食べなくなるし、

広い範囲で毛が抜けてしまいました

その後は、室内で飼い始め、

落ち着きました。

 

愛犬の鳴き声が持つ意味

ワンワン

 

  • 楽しくて、機嫌の良い時
  • 何かをしてほしい時
  • 相手に、警戒している時

 

クーン

 

  • 甘えの気持ちを表す
  • かまってほしい
  • 辛そうになく時は、体調不良

 

キュンキュン

 

  • 何かを要求している時
    (食べ物、おもちゃ、散歩など)

 

キャン

 

  • 痛みや苦しみを訴えている時
  • 驚いた時

 

ウー

 

  • 威嚇や警告をしている時
  • 仲間に、気をつけるように知らせる時
  • 楽しくて面白い時
    (声が高めで、歯も見せず、しっぽも揺れている時)

愛犬のゆめも、いろいろな声を出して

知らせています。

状況を判断しながら、

向き合っています。

愛犬が安心しているとき

  • お腹を見せる。
  • 背中を飼い主の方に向けて座っている。
  • 飼い主に寄りかかっている。
  • 飼い主にお尻を付けて眠っている。
  • 飼い主の口元をなめる。

リラックスしている姿を見ることは、

とても癒されますね。

 

愛犬が怖いと感じるもの

 

  • 雷や花火などの大きな音
  • 病院
  • トラックやバス、バイクなどの大きな音がする車
  • 小さな音でもよく聞こえるために、金属音など

特に、雷は苦手なようですね。

愛犬も、雷が鳴り始めると

狭い場所に入り込み、

物の下に隠れています。

愛犬が寂しく感じた時

  • くっついて回る
  • 見つめてくる
  • 物を壊している
  • 前足でツンツンしてくる

飼い主に見せるしぐさの意味は?

 

  • 飼い主にくっついて寝るとき

野生の頃、洞穴などで母犬にくっついて寝ていたため、

母犬に守られているようで安心出来る。

  • 顔をなめてくるとき

野生の時に、母犬の口をなめて、

食べ物をねだっていた時のなごり。

 

  • 抱っこをせがむ時

飼い主を信頼していて甘えたい。

  • 寝ている時に近くを通ると起きる。

絶えず警戒心を持っている。

  • 散歩中に飼い主の後ろに隠れる。

苦手な人や、犬に出会ったから守ってほしい。

 

  • 近くに来る時

遊びたくて誘っている。

 

愛犬に食べさせてはいけない物

 

  • 玉ねぎ
  • ネギ
  • ニラ
  • ニンニク
  • らっきょう
  • チョコレート
  • キシリトール
  • ブドウ
  • レーズン
  • ココア
  • アボカド
  • アルコール類
  • その他の嗜好品
  • タバコの煙も有害なので、

愛犬の近くでは吸わない。

吸い殻は、きちんと始末をする。

 

散歩の途中でも、

タバコの吸い殻を見かけますが、

きちんと始末をしてほしいものですね。

愛犬に服を着せるのは?

服を着せることは、

人間のエゴと考えがちですが、

最近では着せる人も増えてきました。

昔は外で飼っていて、

着せる人も少なかったようです。

 

近年、室内で小型犬を飼う人が

増えたために、暑さや寒さ対策として、

着せるようになりました。

 

小型犬は、

暑い国や寒い国が原産地だったりするので、

暑さや寒さには弱いのです

 

  • 夏の散歩は、

地面の照り返しがひどいために、

地面の近くを歩く小型犬には、

暑さを和らげる役割にもなっています。

  • フィラリアダニノミの予防にもなります。
  • 散歩の後の、汚れの跳ねを防いでくれます。
  • 換毛期には、室内に飛び散らない。

 

などの理由があるようです。

しかし、嫌がる犬もいたり、

ファッションショーのようになるのは、

あまり犬のためには、

ならないのではないでしょうか。

機能性を考えてあげてくださいね。

 

まとめ

愛犬も、私たちと同じように、

現況や環境によって、気分は変わります。

 

言葉で表すことができない愛犬に変わって、

飼い主さんが日々観察をして、

感じてあげましょう。

 

そしてより良い関係を持って、

愛犬も飼い主さんも幸せな日々を送ってください。

最後まで読んで頂きまして

ありがとうございました。