目次
松山の母こと
yayoiです。
最近、ゆめの毛がたくさん抜けています。
皆様の愛犬も同じように抜けていませんか?
換毛期
これは、換毛期と言って、春と秋に主に
抜け変わる時期を言います。
私たちで言えば、
衣替えの季節とでも言うのでしょうか。
だいたい、1ヶ月かけて生え換わります。
換毛期があるのは?
犬の被毛は、
体の皮膚を守る役割をしている
オーバーホールコート(上毛)と
体毛の調整をしている
アンダーコート(下毛)
の二重構造になっています。
換毛と言うのは、
アンダーコートが生え変わる事を言います。
全部の犬が、生え変わる訳ではありません。
アンダーコートが無いシングルコートの
犬には換毛期がありません。
室内での愛犬との生活はどのようにしていますか?
そこで、facebookや、
散歩ですれ違う飼い主さんや、
友達にお尋ねしました。
Facebook 10名
すれ違う方 5名
友達 5名
の方が、回答していただきました。
フローリングは、抜け毛のひどい時は、
掃除はしやすいものですが、
一方では滑りやすく注意が必要になりますね。
また、畳だと表面が傷つけられて、
傷んできます。
そこで、
愛犬の怪我防止策も聞いてみました。
- 畳の上にゴムのカーペットを敷く 5名
- クッションフロアーに張り替える 2名
- ジョイントマットで、必要な場所に敷く 8名
(汚れたり、傷んでくると、
その部分だけ取り換えれるので便利)
- 畳の上に安価なカーペットを買って敷く 8名
- キルトマットや、長座布団を敷き詰めている 1名
フロアーと畳では、
敷くものを変えている方がみられました。
抜け毛の掃除はどうしてる?
これも、同じように
facebook 15名
すれ違いの方 5名
友達 5名
に聞きました。
- 掃除機 23名
- コロコロ 20名

- ガムテープ 5名
その他
- 先がゴムでできているブラシを使うと、
カーペットの表面についている毛が取れる。
(100円均一でも売っている)
- ソファーやキルトマットレスについているものは、
大きな消しゴムのようなゴム製品で、
軽くさわると取れる。
- ゴムの滑り止めのついた軍手で、
カーペットの上を撫でると取れる。
- 手を水に濡らして、
カーペットの上を円を描くように撫でると取れる。
(一番手軽で道具も必要がないため
思い付くと出来るので、
試してみました。
確かに、よく取れましたが、
度々水に手をつけなくてはなりません。
また、手のひらが摩擦で痛くなったり、
腰も痛くなりました。
狭い範囲におすすめです)
抜け毛を少なくする方法
- シャンプーを毎週する 3名
(抜け毛が掃除機などに貯まっていると、
汚れや皮脂などで匂いが出てくる)
- ブラッシングをこまめにする 18名
- 洋服を着せる 7名
掃除の仕方も、教えていただきました。
- 部屋の隅や角から、
真中に向けてペーパーモップをかけると、
取り残しが少なくて掃除がしやすい。
- ほうきを使うと、
抜け毛が飛ぶので、使わない。
- 風で、抜け毛が舞うので、
窓は閉めて掃除をする。
など、貴重なご意見もいただきました。
ブラッシングが嫌いな愛犬には
ゆめは、ブラッシングが苦手なようで、
短時間しかさせてくれません。
どうやら、
ブラシをおもちゃだと思っているのか、
噛んだり奪おうとします。
そこで、ブラッシングをするときの
工夫も一緒にお訊ねしました。
- 散歩から帰った時に、素早くする。
- 好きなおやつで気を引かせておいて、
その間にする。
- 手足は、日頃から触って慣らせる。
- しっぽの付け根から
首元まで、マッサージをしながらする。
- ブラシでなくて、
手袋状になっているものですると、
嫌がらない。
- ブラシが、ゴムで出来ているものを使う。
など、教えていただきました。
いろいろご協力いただいた皆様、
ありがとうございました。
ブラッシングの効果
- 血行促進
- ノミ、ダニ予防
- 身体中を触れて、
健康状態をチェック出来る。
などがあるようです。
まとめ
愛犬には、春と秋に衣替えのように、
換毛期が毎年やってきます。
その期間だけではなくて、
少しずつ一年中ありますね。
その抜け毛を掃除する場合
ゴム製品が有効なようです。
こまめに掃除の習慣が出来て良いと思う飼い主さん。
毎日、多いので諦めの境地になり、
ズボラになって気が楽になる飼い主さん。
あなたはどちらになりますか?
私は、後者になっています。
少しは、参考になったでしょうか?
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。