犬の飼い方

愛犬ゆめ日記13・犬はどのくらい眠るのか・快適に寝かせる方法

「松山の母」こと

yayoiです。

 

あなたの愛犬は、ゆっくり眠れていますか?

 

ゆめは、眠れない時は

あちこち移動をして眠る時があります。

 

毎日、どのくらい眠っているのでしょうか?

 

どのようにすれば、

ゆっくり安心して

眠らせてあげることが出来るのでしょうか?

 

同じように、考えている方がおられましたら

参考になれば、幸いです。

愛犬を快適に寝させる

 

私たちも、寝るところが、

落ちついてゆっくりしてないと、

いくら寝ても、朝起きて、疲れが残っていると

感じる時がありますよね。

 

1日どのくらい寝ればよい?

愛犬は、1日どのくらい眠ればよいのでしょうか?

 

平均 11時間~15時間程度です。

随分、長いですね。

 

これは、犬は身体を休め、

狩りのためにエネルギーを蓄えていた名残です。

 

子犬は、18時間~19時間は、

眠っています。

 

ゆめも小さな時は、

よく眠っていました。

犬種でも、違いが有ります。

セントバーナード

やマスティフ

などの

超大型犬は、長い間眠ります。

 

シベリアンハスキー、

ボーダーコリーなどの作業犬は、

短い時間でも大丈夫なように、

なっているようです。

 

出来るなら、回りを囲う

 

犬は、本来野生で暮らして居たときは、

ゆっくり眠れなかったと思われます。

 

ところが、今の生活では敵はいません。

 

しかしながら、本能は残っています。

防衛本能ですね。

愛犬も、ぐっすり眠っていると思っていても、

少しの音や振動で、起きることは有りませんか?

 

ゆめは、敏感に感じ取って、すぐに起きます。

これは、やはり敵が襲って来たときの、

野生本能と言えるでしょう。

 

ゆっくり眠らせてあげるには、

回りを囲むと落ちついて眠る事が

出来るのではないかと思います。

 

また、片隅に置いてあげるのも

気になる面が少なくなって、

良いのではないでしょうか。

 

落ち着いて眠れる寝床とは?

 

あまり、ふかふかだったり、

ふわふわしているものは

不安定になってしまい、

適しているとは言えません。

 

ちょうどよい固さと高さ

あるものが良いでしょう。

 

直接床に寝かせると、

家族の足音や振動が響いて

寝不足になります。

 

 

頭を乗せる枕を用意する

 

身体の中で一番重いのは

人間と同じようにです。

 

その頭を支える

安定させてあげることにより、

首の疲れを減らす事が出来ます。

 

ゆめは、上手く何かの上に

頭はを置いて寝ていますよ。

 

適度な運動をさせる

 

日中は、十分な運動をさせてあげましょう。

 

散歩や遊びをしっかりしていると

疲れて夜はぐっすり眠ってくれます。

 

室内の温度管理

 

直射日光の当たる場所は、

避けるべきです。

 

冬は暖かくて良いかも知れませんが、

夏場は、室内でも、

熱中症になる確率が高くなります。

 

冬よりも、夏場の方が苦手な愛犬を守るために

エアコンがつけられている場所に、

心地良く眠らせてあげて下さいね。

 

愛犬が快適に過ごせる室温とは

 

犬の毛の種類にもよります。

シングルコートの犬

22度~26度

ダブルコートの犬

23度~26度

が理想とされていますが、

飼い主さんとの共存生活の場でも有りますから

25度~28度

が良いでしょう。

 

また、湿度60%以下になるように

気を付けてあげてください。

 

また、犬用のクールマットの使用も

おすすめです。

 

ゆめも、暑いと感じたら

その上で寝ています。

あなたが見える場所で

 

ゆめは、近寄り過ぎると、

嫌な時は少しだけ離れて

顔も反対に方向に向ける時があります。

 

しかし、必ず誰かが見える場所に寝ています。

 

愛犬は、飼い主さんが見える場所にいると、

安心して落ち着くようですね。

 

愛犬だけ、別の部屋で寝させるのではなく、

見える所へ移動をさせてあげてください。

 

さみしい思いをさせないで、

見守ってあげて下さいね。

 

朝早く起きて吠える

 

あなたの愛犬は、

朝早く起きて吠えることは有りませんか?

 

犬は、もともと薄暗い時間帯に、

行動をしていました。

 

野生の時は、夕暮れ時朝早く

活発に狩りなどをしていたようです。

 

そのため、幼少期には朝早く起きて

吠える個体が有ります。

 

しかし、これは家族にとっても、

またご近所にも迷惑をかけることになります。

 

子犬の場合は、

お腹が空くかトイレに行きたくて、

吠える場合が多いようです。

 

ゆめも、朝早く5時前から

よく起こされたものです。

これを、このままにしていると

大声で吠える癖がつく場合が有ります。

 

そのようになるまでに

ご飯をあげたり、トイレの世話をしてあげて

癖にならないようにしましょう。

 

また、夜ふかしをさせると

朝も遅くまで寝てくれます。

 

ゆめも、家族が寝る前に

おもちゃで遊んだりして

夜遅くまで起こしていました。

 

すると、よく寝てくれましたよ。

 

まとめ

 

愛犬の寝床は快適にして

疲れが残らないように、

工夫をしてあげてください。

 

また、昼間に適度な運動をさせたり

夜更かしをさせることにより

朝までぐっすり眠らせてあげることも出来ます。

 

愛犬を日頃からよく観察して

どれが合っているのか、

知っておいてあげてくださいね。

 

細かな所へ気配りをして、

愛犬との信頼関係をより深く築いてください。

 

 

 

最後まで読んでいただきまして、

ありがとうございました。