目次
こんにちは
「松山の母」こと、yayoiです。
動物愛護センターから、
譲渡会にて譲り受けた愛犬ゆめ。
命を助けるつもりで迎えましたが
今では毎日癒され、
精神的に助けられています。
ゆめは、
時々私と同じような行動を取っているのでは、
ないだろうかと、思う時が有ります。
また、喜んでくれているときに、
見せてくれる可愛い仕草が有ります。

あなたも、同じように感じられる時が、
有るかもしれませんね。
それは、どんな時でしょうか?
愛犬が、飼い主さんの行動を真似する?
あなたが、座っているときに、
側に来て座ることは有りませんか?
横になっていると、
同じように横になるときは、有りませんか?
ゆめは、
私たちのことをよく見ているいるようです。
犬は、視覚や聴覚なども、
人間よりとても優れていますよね。
洞察力も、もちろん優れています。
飼い主さんの行動を、敏感に感じ取っているのです。
ゆめは、
「散歩に行くよ」
と、言わなくても、
同じような時間になり、
散歩に必要な物が入っているバックを手にしただけて、
玄関に出て来ます。

また、リードを持っていると、
側に寄って来ます。
不思議と、寝ていても起き上がって、
やって来ます。
飼い主である私の、
行動をよく見ていると言うことですね。
時間や仕草など、すべての事を把握して、
同じような行動をするのでしょう。
と言うことは、観察されていると言うことです。
気を付けなければ、なりませんね。
犬は、群れで暮らしていた
犬は、もともと群れで暮らしていたと、
言われています。
野生で暮らしていたときには、
集団で行動をしていました。
そのときは、リーダーがいたはずです。
下にいた多くの犬たちは、
リーダーの行動を観察し、
真似をすることで、
生きる術を身に付けて、いたのでしょうね。
子犬が、お母さん犬の真似をして、
生きていけるようになるのと、
同じですね。
そのリーダーや、お母さん犬の代わりが
私たち飼い主になってきたのだと思います。
人間社会の中で、快適に過ごす
ゆめは、いつの間にか、
枕や座布団、座椅子等が有れば、
それを頭に敷いて、
枕にして寝るようになりました。

布団の気持ち良さも、知ったことでしょう。
階段も、最初は下から見上げるだけでしたが、
ある日、突然上がって来ました。
その時の、顔はとても得意気でした。
その後は、垣をして自由には、
上がらさないようにしました。
誰も見ていない時に、上がって
踏外すと、大変なことになるといけないからです。
日常生活を観察している
私は、体調の都合で、
夕方から数時間横になります。
そして、普通の方が寝られる頃に起きて
行動をすることが多い毎日です。
ゆめも、同じように、
散歩から帰ると寝て、
私が起きる頃一緒に起きて来ます。
この行動も、いつの間にか、
私の事を真似しているのだと思います。
私達人間も、親や友達、
あるいは他の人の影響を受けて
いつの間にか行動を真似していることが有ります。
愛犬も、同じような感覚なのでしょうね。
仲間意識を感じている
犬は、群れで暮らしていたと言うことから、
飼い主に対しても
仲間意識を持っているのかもしれませんね。
飼い主さんと
仲間になりたいと思っているのかもしれません。
愛犬が喜びを表現している
愛犬が、今、喜んでいるのかな
と感じたことは有りませんか?
あなたにお腹を見せる
犬にとっては、お腹は急所と言われています。
自然界では、お腹を見せると言うことは、
相手に服従していると言うことになります。
あなたにお腹を見せると言うことは、
信頼をしている証拠ですよね。

そして、喜びや甘えを表現しているのです。
自分のおもちゃを持ってくる
ゆめは、遊んで欲しくなると
寄って来ます。
自分の一番お気に入りのボールを
咥えて来て私の目の前に落とします。

ボールを投げてやると、
楽しそうに拾いに行っては、
また持って来ます。
それを、何回か繰り返すと、
納得するのかひとり遊びを始めます。
遊びに誘うための道具として、
ボールを持って来るのでしょうか?
自分の大切な物を、
信頼している飼い主さんに持っていって、
一緒に喜びを共有したいのかもしれませんね。
また、ゆめは喜びを伝えるのに、
家族によって仕方が違います。
主人には、近づいて行くと、
膝に手や顔を乗せるのです。
主人が膝の上に、子供を抱くように抱くと、
気持ち良さそうに見上げたり、
そのまま眠るときも有ります。

娘には、遊んでコールをします。
口を開けて、しっぽを思い切り降り
頭を低くして近づいて行くのです。
娘とは、走り回ったり、
身体中で表現をしています。
ゆめは、相手をよく見ているのですね。
喜びを示す仕草
一緒に遊んだ後、ゆめは寄ってきて、
顔をペロペロなめて来るときが有ります。
散歩の途中で会った気の会うワンちゃんに
近づいて行き、口元をなめ会う時が有ります。

きっと、犬同士の好意を表す
愛情表現方法なのでしょうね。
まとめ
愛犬が、
飼い主さんの真似をすることは、
もともとのリーダーから生きる術を
身に付ける事から来ているようですね。
また、今の生活に順応しようとしているのかもしれません。
愛犬が、いつも喜んでくれる生活を
させてあげたいものです。
そして、より良い絆を築いてくださいね。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。