目次
こんにちは。
[松山の母」ことyayoiです。
我が家の愛犬ゆめは、
奔放な生活を毎日楽しんで、
元気いっぱい走り回っています。
しかし、もうすぐ2歳になると言うのに、
全く他人には慣れてくれません。
ひどい時には、
私が帰って来た時でさえも、
吠える時が有ります。
その時に、私だとわかると、
ばつが悪そうな顔をして、
玄関に迎えに来ていますが・・・。

おおかみ少女と呼ばれるゆめ
我が家に来客があると、
もちろん吠えます。
多分、警戒して追い返そうとしたり、
家族に知らせているのでしょう。
来客があっても、
私が気がつかない時は、助かります。
しかし、遠くで話し声がしたり
近所に車が停まっても吠えます。
空振りが多いので、いつしか
「おおかみ少女」と、
呼ぶようになりました。
番犬としては、頼りになります。
愛犬を車に乗せる時に、気を付けること
ゆめは、車に乗ることも
あまり好きではありません。
おそらく、ゆめは家にいて、
家族だけの生活が一番好きなのだろうと思います。
通院の練習や、
家族揃っての、外出を楽しむため
時々乗せるようにしていますが、
怯えてばかりいます。
愛犬を車に乗せる時の注意
あなたは、愛犬を車に乗せるとき、
どのようにされていますか?
基本は、
愛犬をクレートに入れ、
そのクレートを車にシートベルトで、
動かないように固定する事ですね。
しかし、私は、
ゆめが怯えて震えることが
可愛そうで抱いてしまいます。
もちろん、リードは着けています。
危険な行為であると思いますが、
小さい時から抱いていますので、
そのままになっています。

中には、
窓を開けて、助手席に乗せている
飼い主さんも見かけます。
乗っているのは、
飼い主さん一人だけの場合が多いようです。
もし、ワンちゃんが動いたり、
何かを見たりして興奮すると、
危ないのではないでしょうか?
また、買い物に行った時のことですが、
ドアを開けたまま、
ワンちゃんにリードを着けようとされていました。
ワンちゃんは、
喜んで飛び出してしまいました。
走り回っていましたが、その時
余り車が多く無かったことは、
運が良かったとしか言いようが有りません。
小型犬は、しばらくあちこちを走り回って、
やっと飼い主さんの元に、
帰って来ました。
車の中で、リードは着けてから、
乗せるべきですよね。
ゆめを幼稚園に連れて行くときは、
キャリーバックに入れて、
荷台で、連れて行っていました。

急に元気がなくなるのは?
あなたの愛犬は、
急に元気が無くなることは、
有りませんか?
ゆめは、最近元気がなくなる時が有ります。
気候の変化
まず、考えられるのは、
気候の変化だと思います。
散歩の後や、庭で走り回った後等は、
もちろんぐったりしています。
疲れただけではなく、
暑くなった気候のせいだと思います。
また、昼間は暑くて、
夕方から急に寒くなった日などは、
動かなくなります。

人間と犬の違い
犬は、人間と違って、
体温調整が出来ないですね。
そのため、気温の変化や、
湿度の変化に弱いのでしょう。
また、汗をかきません。
舌を出して調整しています。
あまりひどい時には、
「熱中症」「夏バテ」「脱水症」
を考えなければならない時も有ります。
冬の寒さには
耐える事が出来るようですが、
夏場は気を付けてあげなければならないですね。
エアコンを使用して、
快適な温度を整えてあげる必要が有ります。
環境の変化
また、ゆめは、家族の都合により
模様換えをしました。
すると、数日間は元気が有りませんでした。
また、知人がワンちゃんを連れて
引っ越しをしました。
すると数日間元気が無くなり、
食欲もなかったそうです。
また、時々聞く話ですが、
ワンちゃん一匹ではかわいそうだと、
もう一匹増やした途端に、
元気になるどころか
全く元気がなくなってしまったそうです。
犬は、環境の変化に弱い動物なのでしょう。
気持ちの落ち込み
また、ゆめは、なにかで、
気持ちが落ち込んでいるのか、
元気が無い時が有ります。
原因を考えることも有りますが、
ゆめの場合は、しばらくそっとしておいて
おやつでつると、案外元気になるときが多いですね。
体調が悪い時
そのなかでも、身体の調子が悪くて
急に元気がなくなる時は、
要注意ですね。
ゆめも、そのうち元気になるだろうと、
散歩に無理やり連れ出した事が有りました。
散歩で解った事ですが、
便が柔らかくて心配をしました。
結局、病院へ連れて行きました。
腸炎だったようです。
まとめ
急に元気がなくなる時は、
気候の変化
環境の変化
何かの原因で、落ち込んでいる
体調が悪い
等が、考えられます。
あなたのワンちゃんが元気が無いときは、
気を付けて観察してあげてくださいね。
最後まで読んで頂きまして、
ありがとうございました。